普通救命Ⅲ
開催月 | 日程 | 場所 | 受付開始 |
---|---|---|---|
4月 | 16(金) 午後 22(木) 午前 |
防セン 長津田 |
4月2日(金) |
5月 | 10(月) 午後 12(水) 午前 |
防セン 長津田 |
4月2日(金) |
6月 | 22(火) 午前 | 防セン | 4月2日(金) |
7月 | 13(火) 午後 | 長津田 | 6月1日(火) |
8月 | 6(金) 午後 | 防セン | 6月1日(火) |
9月 | 7(火) 午前 14(火) 午後 |
防セン 防セン |
6月1日(火) |
10月 | 8(金) 午前 8(金) 午後 13(水) 午前 |
防セン 防セン 長津田 |
9月1日(水) |
11月 | 2(火) 午後 | 長津田 | 9月1日(水) |
12月 | 7(火) 午前 | 長津田 | 9月1日(水) |
1月 | 14(金) 午前 14(金) 午後 |
防セン 防セン |
12月1日(水) |
2月 | 18(金) 午前 18(金) 午後 |
防セン 防セン |
12月1日(水) |
3月 | 4(金) 午前 4(金) 午後 |
防セン 防セン |
12月1日(水) |
上級救命
開催月 | 日程 | 場所 | 受付開始 |
---|---|---|---|
4月 | 5(月) 12(月) 15(木) 19(月) 28(水) |
防セン 防セン 長津田 防セン 長津田 |
4月2日(金) |
5月 |
7(金) |
長津田 長津田 |
4月2日(金) |
6月 | 7(月) 9(水) 14(月) 16(水) 28(月) |
防セン 防セン 防セン 防セン 防セン |
4月2日(金) |
7月 |
5(月) 8(木) 16(金) 20(火) 26(月) |
防セン 長津田 防セン 防セン 防セン |
6月1日(火) |
8月 | 2(月) 10(火) 13(金) 26(木) 30(月) |
長津田 長津田 長津田 長津田 防セン |
6月1日(火) |
9月 | 2(木) 9(木) 21(火) 27(月) 29(水) |
長津田 長津田 防セン 防セン 長津田 |
6月1日(火) |
10月 | 1(金) 4(月) 12(火) 18(月) 28(木) |
防セン 防セン 防セン 防セン 長津田 |
9月1日(水) |
11月 | 1(月) 8(月) 11(木) 15(月) 29(月) |
防セン 防セン 長津田 防セン 防セン |
9月1日(水) |
12月 | 2(木) 6(月) 15(水) 22(水) |
長津田 防セン 長津田 長津田 |
9月1日(水) |
1月 | 11(火) 24(月) 26(水) 28(金) 31(月) |
防セン 防セン 長津田 防セン 防セン |
12月1日(水) |
2月 | 7(月) 14(月) 17(木) 22(火) 28(月) |
防セン 防セン 長津田 防セン 防セン |
12月1日(水) |
3月 | 7(月) 9(水) 14(月) 22(火) 24(木) 28(月) |
防セン |
12月1日(水) |
応急手当普及員(新規)
開催月 | 日程 | 場所 | 受付開始 |
---|---|---|---|
4月 | 7(水)~9(金) | 救命士養成所 | 4月2日(金) |
5月 | |||
6月 | 2(水)~4(金) | 救命士養成所 | 4月2日(金) |
7月 | |||
8月 | 18(水)~20(金) | 救命士養成所 | 6月1日(火) |
9月 | |||
10月 | |||
11月 | |||
12月 | |||
1月 | 19(水)~21(金) | 救命士養成所 | 12月1日(水) |
2月 | |||
3月 | 16(水)~18(金) | 救命士養成所 | 12月1日(水) |
応急手当普及員(再講習)
開催月 | 日程 | 場所 | 受付開始 |
---|---|---|---|
4月 | 30(金)午前 30(金)午後 | 救命士養成所 | 4月2日(金) |
5月 | |||
6月 | 30(水)午前 30(水)午後 | 救命士養成所 | 4月2日(金) |
7月 | |||
8月 | 3(火)午前 3(火)午後 | 救命士養成所 | 6月1日(火) |
9月 | |||
10月 | |||
11月 | |||
12月 | |||
1月 | 18(火)午前 18(火)午後 | 救命士養成所 | 12月1日(水) |
2月 | |||
3月 | 25(金)午前 25(金)午後 | 救命士養成所 | 12月1日(水) |
【講習会場定員】
○横浜市民防災センター(普通I・上級) 50名、(普通Ⅲ) 30名
○長津田消防出張所(普通I・上級) 24名、(普通Ⅲ) 20名
○救急救命士養成所(普及員新規講習・普及員再講習) 40名
講習時間及び受講料
講習種別 |
時間 |
内容 |
教材費(税込) |
普通救命講習Ⅰ |
3時間 |
主に成人に対して必要な応急手当の方法を習得 |
1,000円 |
普通救命講習Ⅲ |
3時間 |
主に小児・乳児・新生児に対して必要な応急手当の方法を習得 |
1,000円 |
上級救命講習 |
8時間 |
普通救命Ⅰ・Ⅲの内容に加え、さらに詳しい応急手当の方法を習得 |
1,500円 |
応急手当普及員講習(新規) |
3日間 |
事業所や自主防災組織で普通救命Ⅰを指導する知識と技術を習得 |
8,000円 |
応急手当普及員講習(再講習) |
3時間 |
認定失効前に受講することで、更に3年間有効となります。 |
2,000円 |
※上級救命講習は初めての方でも受講できます。応急手当普及員講習(新規)は努めて事前に普通I又は上級を受講してください。
※応急手当普及員の有効期限は認定日から3年です。更新する方は再講習が必要です。期限が過ぎてからの受講はできません。
【講習時間】
○普通救命講習Ⅰ、普通救命講習Ⅲ:午前の部(午前9時から正午まで) ※受付開始:午前8時40分から
応急手当普及員講習(再講習) 午後の部(午後1時30分から午後4時30分まで) ※受付開始:午後1時から
○上級救命講習、応急手当普及員講習(新規):全日(午前9時から午後5時まで) ※正午から午後1時まで休憩です。
【講習会場】
○横浜市民防災センター:神奈川区沢渡4-7
(J R・東急・京急・相鉄・市営地下鉄・みなとみらい線) 横浜駅下車 徒歩約10 分
○長津田消防出張所:緑区長津田2-10-4
(JR・東急)長津田駅下車 徒歩約3分
○横浜市救急救命士養成所:南区中村町4-270 -3
(市営地下鉄)阪東橋駅下車 徒歩約10分 又は、(京急)黄金町駅下車 徒歩約15分
【重要なお知らせ】
○新型コロナウイルス感染症の状況等により、講習の急きょ中止や定員を変更する場合があります。
○地震や台風、気象警報等により消防機関が警戒体制をとる場合、交通機関の途絶や計画運休等が行われる場合等は予告なく講習を中止または変更する場合があります。受講当日、協会ホームページにてご確認ください。また、会場施設へのお問い合わせはせず、電話045-714-9911へお問い合わせください。平日午前9時から午後4時まで(正午から午後1時を除く。)。
○各講習会場に駐車場、駐輪場等はございません。公共交通機関等でお越しください。
○個人情報は、個人情報保護法に基づき適正に取り扱います。また、法令に基づき公的機関から開示請求があった場合には、情報を提供する場合があります。
【講習のお申込み方法】
○電話によるお申込みのみです(インターネットによるお申込みは、現在休止中です)。定員になり次第、受付終了となります。
○受講申込後、体調不良等を含めキャンセルされる場合は、横浜市防火防災協会までご連絡ください。
電話045-714-9911。平日午前9時から午後4時まで(正午から午後1時を除く)。
【教材費の払込み方法】
○教材費の払込みは、当日会場にて現金でお支払いください。領収書が必要な方は当日お申し出ください。
○釣り銭のないようご用意ください。
【その他注意事項等】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、横浜市の対応方針に基づき次のとおり対応することとしますので、ご理解ご協力をお願いします。 ・受講者どうしの密接を防止するため、募集人員を減らして実施します。 ・体調不良の場合は、参加を見合わせてください。 ・長津田出張所又は救命士養成所で受講される方は、屋内履きかスリッパをご持参ください。 ・実技を伴いますので動きやすい服装でお越しください。なお、スカートでの受講はご遠慮ください。 ・救命講習再受講の方、応急手当普及員再講習の方は、所持されている修了証又は認定証を必ずご持参ください。 |