講習会について
講習の日程が知りたい。
横浜市消防局ホームページ又は、横浜市防火防災協会ホームページからご確認いただけます。
また、横浜市内の消防署、消防出張所、市民防災センター又は横浜市防火防災協会に日程表があります。
上級救命講習は、普通救命講習ⅠかⅢを受講していないと受講できないのか。
普通救命講習Ⅰ、Ⅲを受講してなくても受講できます。
救命講習を団体で受けたい。
10人以上を団体扱いとしています。団体で受講を希望される場合は、原則として、横浜市内の最寄り消防署にお問い合わせください。
なお、消防署が対応できない場合には、当協会で対応できる場合もありますのでご相談ください。
(会場の確保、駐車場の確保、日程調整や費用などの条件があります。)
救命講習修了証取得から3年を過ぎてしまった場合は、受講できないのか。
普通救命講習Ⅰ、普通救命講習Ⅲ、上級救命講習の修了証には、有効期限はありません。努めて3年ごとに講習を受けていただくようお伝えしています。
なお、2回目以降の受講の際は、お持ちの修了証をご持参ください。
救命講習修了証を紛失したので再交付を受けたい。
横浜市内の消防署で再交付の申請をしてください。
横浜市防火防災協会は、事業所等へ出張して救命講習をしてもらえるのか。
出張による講習をお受けできる場合もありますが、会場の確保、駐車場の確保、日程調整や費用などの条件がありますので、詳しいことはご相談ください。
講習の申し込み方法が知りたい。
①救命講習の申し込み
横浜市ホームページからの申し込み
WEB予約ページ(外部サイト)又は、横浜市防火防災協会(045-714-9911)へ電話で申し込むことがきます。
②防火管理、防災管理者等、自衛消防業務の講習申し込み
横浜市ホームページからの申し込み
Web予約ページ(外部サイト)又は、横浜市内の最寄り消防署予防課で申し込むことができます。
ただし、講習科目の一部免除を申請される方は、横浜市内の最寄り消防署予防課へ資格を証明する修了証等をご持参いただき申し込みください。
なお、2回目以降の受講の際は、お持ちの修了証をご持参ください。
横浜市ホームページ(Web)からの申し込みについて知りたい。
防火管理、防災管理者等、自衛消防業務講習の修了証を紛失したので再交付を受けたいが。
横浜市内の最寄り消防署予防課で再交付の申請をしてください。
講習の集合時間を教えてください。
講習の15分前にお越しください。
10分前からオリエンテーションが始まります。
講習の申込みをしているが業務の都合でキャンセルしたい。
各種防火防災講習及び自衛消防関連講習の場合は受付した消防署へ、各種救命講習及び応急手当普及員講習の場合は当協会へお問合せください。
講習の受講者の氏名を変更したい。
各種防火防災講習及び自衛消防関連講習の場合は受付した消防署へ、各種救命講習及び応急手当普及員講習の場合は当協会へお問合せください。
希望した講習日がすでに定員に達していて受付けられない、キャンセル待ちをしたい。
原則キャンセル待ちはしていません。
各種防火防災講習及び自衛消防関連講習の場合は受付した消防署へお問合せください。
各種救命講習及び応急手当普及員講習の場合は当協会へお問合せください。
受講料及び教材費はいつ支払いするのですか?
講習区分 |
区分 |
|
|
|
受講料 |
受講日前日まで |
|
|
教材費 |
|
|
|
|
申込時 |
|
コンサルティングについて
どのようなことをコンサルティングしてもらえますか。
次に掲げることをコンサルティングしております。
・防災管理点検結果報告書の作成業務
・防火対象物点検結果報告書の作成業務
・防火・防災消防計画作成業務
・防火・防災管理体制の策定と検討
・消防関係書類の整理
・消防署へ提出する各種書類の作成アドバイス
・防火・防災に関わる講演会のご相談
・消火訓練の企画・作成アドバイス
・社会福祉施設の防火管理、消防訓練、職員への防火安全研修会
・タンクローリー安全装置(安全弁)機能試験
等です。
コンサルティングはどのように申し込むのですか。
事前に相談される内容についてご連絡(電話)をお願いします。
コンサルティングの費用はいくらですか。
用途、規模により異なります。事前にお打ち合わせをして、お見積もりさせていただきます。
社会福祉施設の防火管理、消防訓練、職員への防火安全研修会はどのような研修をするのですか?
小規模社会福祉施設における 「防火安全研修会」に参加しませんか! 横浜市防火防災協会が防火訓練のお手伝いをします!
・少人数で火災発生時、消火・通報・避難誘導をどうするか、 皆さんと行う参加型のシミュレーション訓練をします。
・訓練用水消火器を使用して消火器取扱訓練をします。
・自動火災報知設備、火災通報装置の模擬装置を使って取扱いの研修をします。
・一名で傷病者を搬送する方法を研修します。
・実施時間は毎回午後 1:30~4:00の予定です。
防火安全研修会はいつ頃、どこで行われるのですか。
6月~9月にかけて横浜市民防災センター(神奈川区沢渡)で行う予定です。
なお、開催時期、会場については変更となる場合があります。
防火安全研修会はどのように申し込むのですか。
毎年5月頃当協会のホームページに防火安全研修会について(ご案内)をアップする予定です。
このご案内に添って、FAXで申し込んでいただきます。
防火安全研修会の参加費用はいくらですか。
お一人 2,700円 (テキスト代含みます。)です。
なお、改訂される場合があります。
防火安全研修会の受講は義務ですか。
防火安全研修会の受講は義務ではありませんが、小規模社会福祉施設の関係者の方々に、防火安全に関する知識を深めて頂くために開催するものです。
タンクローリー安全装置(安全弁)の機能試験はどのように申し込むのですか。
試験の際は事前にご連絡(電話)をお願いします。
タンクローリー安全装置(安全弁)の試験料はいくらですか。
試験料・1個3,000(税込)円で行い、安全装置検査証明書を発行します。
タンクローリー安全装置(安全弁)の機能試験はどのように行われるのですか。
安全弁を当協会にお持込ください。また、数がまとまれば、出張して機能試験を行います。ご相談ください。
時間は、数量が少なければ、1時間程度です。
なお、当協会ではタンクローリー安全装置(安全弁)の機能試験のみを実施しております。
高圧ガスの安全弁の機能試験は実施しておりませんので、お間違いないよう宜しくお願い致します。
その他
消防関係法令集を購入したいのですが?
在庫があれば当協会で購入可能です。当協会へ在庫をお問合せください。
防火管理のテキストだけを購入したい。
テキストだけの購入はできません。